先ずは実力を知る!!
高気密住宅を初めて手掛ける工務店様・建設業者様に高気密化の工法の提案・現場研修まで行います。
ご相談がありましたらお気軽のご連絡を 048-523-1306 測定エリアは関東甲信越内
気密住宅(高気密住宅)の作り方を教えます。
①ところで気密測定ってなぁに?
大きな送風機を使って家の空気を吸い出して家全体の隙間の面積を求める作業です。「吸い出せた空気の量」=「隙間風の量」という事です。
送風機を回して室内と屋外の気圧差を20・30・40・50・60Paと作り出しそれぞれの気圧差の時の何㎥/h空気が吸い出されたかを測定します。
吸い出した量を測定するので殆ど吸えない超高性能な住宅では「測定不能」という結果も稀にございます。
②気密測定を行うタイミングは?
JIS公式の値(C値)を求めるには原則、工事完了後に測定を行います。
業者様によっては工事の途中で隙間を探す為に測定する事もあります。
その場合は断熱の仕様が現場発泡ウレタンの場合は吹付後に測定を行います。
グラスウール+防湿シートの仕様の場合は石膏ボード貼り完了後に行います。
間仕切り壁や配線孔から断熱材の内側に外気が流入していないかの確認の為。
断熱材の内側に外気が流れていたら断熱工事の意味がありませんから
室内空気環境のエンタルピーのコントロール及び
ベイバードライブ(内部結露)による躯体の劣化の対策
⑤測定時間
換気口の目張りや機器のセッティングを含めて2時間程度で終わります。
※建物によっては測定できない事もありますが料金は発生します。
測定をご希望の方は下記の依頼書をメールで送信してください。
■ 今更聞けないよC値ってなに? (C値の計算方法)
■ 気密測定は何の為にするのか?(初めての方は必読)
住宅において建築主の健康は最優先事項です。
住まう人の生活コストは勿論生活のクオリティにおいても健康である事が前提です。
室内の空気に含まれるVOC(揮発性有機化合物)の測定です。
人が一生のうちいちばん口にする物は空気です。
1日に吸い込む空気は18kg。食べ物の6倍は体に取り入れています。しかも、空気は消化器官を継ずに直接血中ヘモグロビンと酸素の交換をしています。
自然素材をふんだんに使った家は本当に室内空気が綺麗なのでしょうか?高価な換気システムを導入した家は本当に綺麗な空気を保てているのでしょうか?
弊社ではより測定精度の高い「アクティブ法」によりサンプリング致します。
官公庁・エンドユーザー様のご依頼も引き受けております。
料金は 1棟 8物質 ¥70,000-(別税)
機材送料 ¥4,600-(別税)