地中熱利用の「科学する家」デライトハウス
気候変動問題など文明と引き換えに様々な環境問題が生じていますが
みかけのエネルギーを削減したつもりでもその裏側で別の環境問題や紛争が起きてしまう事もあります。
また、補助金を目当てとした省エネも良いのですが
元々そこに有る捨ててしまっているエネルギーや地中熱を使って生活をしてみると想像以上に快適で健康的でしかも省エネな生活が実現できてしまいます。
本当?と思ったら弊社の実験住宅「ふらはの森」に体験に来てください。
オカトミの注文住宅「デライトハウス」はエネルギー収支ゼロのゼロエネ住宅(ZEH)仕様が標準となります。
2020年までに着工する住宅の過半数の住宅がZEHになる事を目標にしています。
デライトハウスの(有)オカトミはネットゼロエネルギー住宅の登録ビルダーです。
省エネだけでは無い家にとって重要な標準仕様
■快適な室内環境
折角の新しい家を建てたるのですから快適でなければなりません。
断熱材のグラスウールはその物がガラスのリサイクルによって作られます。
このグラスウールの高性能品を外壁には14㎝充填し屋根には独自な工法でたっぷりと詰め込みます。
冬の間は暖房を付けっ放しでも電気代が気になりません。
外からの騒音の進入も抑えます。
グラスウールの経年でズレ易いという欠点を克服した工法で断熱施工をします。半永久的に暖かい家です。
国内最高クラスの気密性能の住宅です。
数字が小さい程、建物の気密性能が良く快適な家です。
いくら断熱材を詰め込んでも部屋の内側に冷たいすきま風が流れていては何の意味もありません。
風通しが良いのと隙間が多いのは別の話です。壁中への水蒸気の移動を遮断するためにも気密性が必要です。
花粉や微細な粉じんの進入も防ぎます。
お客様にとって大切な家です。丁寧に心を込めて建てるのは当然の事
しかし、心を込めても地震に対して強い家が出来る訳ではありません。
接合部を丁寧に仕上げても、構造計算で不足している強度の物をつなぎ合わせても大きな地震際にはその構造体の接合部は破たんしてしまいます。
構造的にバランスのとれた強い家は当然、外観もバランスよく美しいものです。
デライトハウスは全棟構造計算を行いその安全性を確認します。
この8物質がお客様が住まう前に室内空気中に指針値以上含まれていないかを測定して確認してからお引渡しいたします。
健康住宅の定義は全く定められていません。測定を行う事のみがその家が健康住宅である事を証明できます。
一般的に云われるツーバイフォー工法です。弊社ではツーバイシックス(2x6)工法で家の構造を作ります。
厳格に規格化された工法で世界で最も普及している伝統的な木造工法です。火に強いのも特徴です。
海外では6階建てのアパートなど公共建築物もこの工法で建てられています。